応援隊産地訪問、2日目「生きもの調査」(2/2)
認証米生産農家さんが行う生きもの調査
産地訪問の2日目。朱鷺が舞い降りる田んぼに出て、「生きもの調査」を行いました。朱鷺と暮らす郷認証米の田んぼでは、生きものを育む農業に取り組んでいます。
7月に都内で開催した「朱鷺と暮らす郷勉強会」において、佐渡市農林水産課 農業政策室 生物共生推進係の西牧様からもお話しがありましたが、田んぼに生息する生物は朱鷺にとって非常に大切な食糧(源)で、それらの生息数を増やしてあげて、且つ朱鷺が餌獲りをしやすいようにしてあげるということが生きものを育む農業の取り組みの一つな大事な要素です。
生きものを育む農業では、1年を通して田んぼのいきものの生息環境をつくるなど、通常の田んぼではなかなか実践できないことをやっています。その様な実践の結果、どれだけの朱鷺の餌「生物」が、生息できているのかという実態を調査することが「生きもの調査」です。朱鷺と暮らす郷認証米を育成する田んぼでは、田んぼの所有者「つまり農家の方」が、この実態調査を実施する事が義務付けられています。
この8月に実施の農家讃による生きもの調査の様子は、産地だよりでご紹介しています。
朝一番で、生きもの調査に向かうメンバーの前に、うれしい事に朱が姿を見せてくれました!
応援隊メンバーによる生きもの調査
前日の雨空とうって変わり、晴れを迎えることができ、とっても気持ちの良い朝。到着したのが谷間の田んぼ。風が、谷の奥から通りぬける様に吹いて、稲穂が軽やかに風にそよいでいます。「朱鷺と暮らす郷」応援隊のメンバー5人は、長靴にはき替え、いざ!生きもの調査へ。
今日の講師は、(一社)佐渡生きもの語り研究所の大石さん。生きもののスペシャリストです。田んぼの畔(あぜ)に立ち、調査フィールドとなる田んぼや周辺の環境について、事前のレクチャーを受けます。
さあ、いよいよ本番!空を飛ぶトンボ、蝶、そして水の中に暮らすドジョウ、ゲンゴロウ・・・様々な生きものが無事に網に入ってくれることを期待して、それぞれ調査を開始しました。右手に、捕獲網、左手には虫かごです。
先生方は、怖がったりして、難しいかな~と想定しておりましたが、みなさん、まったくそのように感じさせる事は無く、田んぼやその周辺の生きものがいそうなところにどんどん進んで行って、網をいれてみたりしています。
そして、獲った生きものを1つ1つ確認します。佐渡の朱鷺と暮らす郷の田んぼにおける生きもの調査では、たくさんの生きものが把握されています。今日はいったい何種の生きものに出会えたのでしょうか?応援隊のメンバーも興味深々です。
棚田へ
生きもの調査の後、佐渡のもう一つの風景、棚田「小倉・千枚田」を訪問しました。佐渡の棚田は、とても特徴的な歴史的背景があります。そして、朱鷺にもつながるストーリーがあります。
元々、佐渡の棚田は、江戸時代の金山発掘で栄えた時期に、島の人口が10万人に膨れ上がり、そのために起きた食糧不足を解消する事を目的として作付が始まったそうです。非常に急斜面で、農業機械を入れるのは困難なので、近代になってからは休耕田になっていましたが、今は、棚田のオーナー制度を活用し、保全されています。
写真では、わかりづらいのですが、佐渡は島らしくない「1,000m級の高い山」がある島です。小さな山でも勾配が急で、この斜面を開墾するのは本当に大変なことだったと思わされます。
2016年7月に全国棚田サミットが開催され、その際の動画で棚田の絶景がよりわかりやすいと思うので、紹介いたします。
佐渡の文化、鬼太鼓
訪問期間中に、約500年前に伝わったとされる「鬼太鼓」を見学することができました。佐渡の代表的な神事芸能で、120以上の鬼太鼓保存会があるといわれています。鬼太鼓は大きく分けて「豆まき流」「一足流」「前浜流」「花笠流」「潟上流」の5つありますが、同じ系統でも鬼の踊りや太鼓のたたき方が微妙に異なります。「鬼太鼓」は邪気を払い、五穀豊穣を祈る伝統芸能として、重要な役目を果たしてきました。
応援隊メンバー8月班の産地訪問は、無事に終了することができました。10月班は、10月1日(土)、2日(日)で訪問し、まさに、収穫体験をしようと考えておりますが、今年の稲刈りは早く始まっており、少し心配です。
この後、新米が収穫できたら、応援隊メンバーの先生方が各教室で朱鷺と暮らす郷をふるまってくれる予定ですので、まだ教室に行ったことが無いという方も是非、足を運んでみてください。
写真(一部):高井信吾
その他の応援隊活動報告
- 2017年10月22日2017年秋産地訪問報告第1日目
- 2017年9月12日共生農業の証、多様な生物
- 2017年9月6日佐渡島の様々な特徴を勉強(8月産地訪問)
- 2017年8月16日朱鷺と暮らす郷認証米を使った料理教室開催
- 2016年10月4日応援隊第二陣、産地(佐渡)を訪問!(2/2)
- 2016年10月4日応援隊第二陣、産地(佐渡)を訪問!(1/2)
- 2016年9月4日応援隊、朱鷺と暮らす郷の産地(佐渡)を訪問!(1/2)
- 2016年8月1日『朱鷺と暮らす郷』認証米勉強会&応援隊説明会レポート