この週、新潟県や北陸地方は大雪となりました。皆さん、雪かき作業等お疲れ様です。早くいつもの生活に戻れることをお祈りしています。 この寒波には風がなかったため、いつもはほとんど積もらない佐渡も雪となりました。すっかり白銀の世界です。 農家さんが汗水流して奮闘していた田んぼが、なんとも静かで美しき世界に変わります。 夏の草...Read More
みぞれが混じる寒い雨の11月19日(日)。佐渡でつくられた美味しいものをたくさん買ったり味わったりしよう! 地産地消で佐渡を元氣にしよう! という「地産地消フェスタ」が開催されました。会場には、佐渡でつくられた野菜やお米、そしてそれらを材料につくられた美味しいお料理がたくさん並びます。 その地産地消フェス...Read More
もうすぐ霜月(しもつき)。佐渡ではまだ霜がおりるほど寒くはありませんが、夜露がたっぷりふる季節になりました。 稲刈りもほぼ一段落。今年の米づくりが終わって、あんなにたくさんいた白の軽トラを見かけなくなり、ちょっと淋しさが漂う佐渡田んぼです。 米づくりは終わったばかりですが、すで...Read More
秋晴れとなった10月14日(土)、田んぼアートの稲刈りを行いました。 半年にわたって楽しませてくれたお米を、みんなで力を合わせて収穫します。 この日の参加者、約100名。佐渡産のお米を応援してくれるコープデリグループ、全農、JA佐渡、朱鷺と暮らす郷の生産農家、佐渡総合高校、そして佐渡Kids生きもの調査隊・さど里山こび...Read More
実りの秋!新米の秋!佐渡も稲刈りの最盛期です。早生品種に始まり、現在は、朱鷺と暮らす郷「コシヒカリ」の刈取が行われています。まもなく新米の朱鷺と暮らす郷認証米が店頭に並ぶと思います。 「今年の実りはいかが?」と言っているかのように、稲刈り間近の田んぼの上空を飛んでいます。 稲刈り作業を始める...Read More
生きもの調査をした後は、” 田んぼの生きものを増やす ” 作業をしました。佐渡では、農家さんが「江(え)」という環境を積極的につくっています。江は、山からの冷たい染み出し水を、直接田んぼに入れないように溝を掘ったもので、全国の山間地でみられる田んぼの管理方法です(地域によって呼び名はいろいろ)...Read More